
新ポケトークと3627ネオス株に関して

2020/01/14 (Tue)
ニュース見ていたら1月はさっそく「休み疲れ」というキーワードが。
連休は沢山あるけど、
お金もないので…という話し。
新しい会社の自己紹介文の趣味に
「食べ歩き・旅行」
と書いたけど、
種がないので、どこにも行けないというジレンマを抱える私。
世の中とシンクロしているなー
と感じます(笑)
まぁたくさん本を読んでいるので暇はないからいいんですけどね
こちらに新メモ書いたのでよろしくお願いします☆
新ポケトークの翻訳力は革新的、製造を担う3627ネオスの株は?
2020年オリンピックイヤーの株式マーケットは大荒れの予感2

2020/01/07 (Tue)
前回の続きです。前回は
同一労働同一賃金という制度が
株式市場に大きな影響を与えると伝えました。
この制度は日本企業が競争力をつけてきた背景の、
一つの時計の針を戻す可能性を秘めています。
もう、
20年も前になる事なので、
知らない方もいると思いますが、
バブル崩壊後に企業業績を上向かせたのが
「派遣」という仕組みです。
製造系の大企業では、
固定化していたコストの変動費化に舵を切り替えていきました。
どういう事かというと
高年収・好待遇の正社員を出向させ、
希望退職を募り
まず固定費を減らしました。
それまで自社の社員で補っていたラインに
派遣を導入したり、
下請けを入れる事で
コストを変動費化したのです。
大手高炉の再編を例にとれば…
という事で
続きは下のブログからどうぞ☆
↓
2020年オリンピックイヤーの株式マーケットは大荒れの予感2
そういえば、
私のもう一つの地元は石舞台古墳で有名な明日香に近い奈良県桜井市。
この地域で有名なのが「天理ラーメン」。
すごーく簡単に伝えると、
東京でも有名な
「神座」よりも
ニンニク、ニラ、醤油がよりパンチが効いている味!
ですので、
奈良に帰ると必ず一回は食べるし、
家でも作る事がある癖になる味。
一杯どうですか?
![]() | 【1ケース】 寿がきや 天理ラーメン 12個 全国麺めぐり 奈良県 価格:2,527円 |

![]() | 奈良 天理スタミナラーメン 超人気店の味 半生麺2食入(スープ付)/なら すたみならーめん 中華そば 価格:648円 |

2020年オリンピックイヤーの株式マーケットは大荒れの予感…キーワードは…

2019/12/31 (Tue)
※続きは1/7日に書きました(2020.1.07)もう年末。
グロームホールディングスの株価がV字回復して、
背骨と心がV字で折られた2019年。
今も同社の成長は疑っていません、、
なんていっても、
資金もないし、
人生長いので今再建プラン実行中です。
レバのかけすぎて一発退場し、色々返済に追われている私ですが、
株式マーケットから離れると感覚も狂ってしまうので
ブログを再開することにしました。
タイトルの通りですが、
結論を伝えると…
来年の株式市場はショッキングなマーケットになる
かなと感じています。
理由は単純で、
大企業中心に業績が大きく悪化すると考えている
からです。
オリンピック年で建設受注などが既にピークアウトしたとかではなく
「同一労働同一賃金」
制度導入による人件費の急増による業績悪化です。
知っての通り2020年4月から施工される同法はまずは大企業、
2021年4月からは中小企業に反映されます。
この制度が良くわからないという方は下記を参照してください
同一賃金同一労働ガイドライン概要
どんな影響があるかというと、
正社員さんも、
派遣さんも、
嘱託で仕事している方も、
同じ作業であれば、
同じ賃金払いましょうという制度です。
すごく単純ですが、さっそく4月から施工されます。
思い浮かべて欲しいのですが、
皆さんの会社にはどのくらい派遣さんいますか?
製造ラインにどのくらい入っていますか?
定年を超えて給料半額以下の嘱託で働いている先輩どのくらいいますか?
ざっくりとしたイメージですが、
下に二つのパターンを書いておきます。
↓続きは下のサイトに書いています
2020年オリンピックイヤーの株式マーケットは大荒れの予感…キーワードは…
そういえば、
このブログにもアフィリエイトのリンクをいくつか貼りました。
大きく下げそう・荒れそうな局面ではCFDは有効です。
指数もですが、
金などの資産に分散できる事からリスクヘッジがしやすくなります。
うまく活用できれば好パフォーマンスに繋がるので
良かったらリンクから開設していみたらどうですか?

ただし、私みたいにジャンキーみたいな掛け方する人はだめですよ((笑))
8938LCホールディングスの第一四半期はみるべきもなく…

2019/08/05 (Mon)
8938LCホールディングスの第一四半期決算はあまり見るべきはありませんでしたね。昨年の金沢のホテル売却益が剥落したことにより
売上高23億円(前期比66%減)、営業利益6億円(同41%減)となりました。
今期6億円の営業利益を見込んでいる病院関連事業は
売上高1.6億円(前期比38%増)、0.48億円の営業赤字となりました。
ここの所なかなか数は増えていませんが、
病床数は2476床(前期比推定48%増)となっています。
総資産は193億円(2019年3月期末224億円、2018年3月期は313億円)となり、
株主資本比率は32%と2018年3月期末比で倍増ですね。
中身は着々と変化していますが、
注目のオフバランスはなし。
と、まぁ
引き続き病床数増加と病院のオフバランスの動向、
後は延期された決算説明会の動向を見守る展開が続きますね。
その上で株主総会で確認できた
病院関連事業で営業利益6億円
を稼げるかに注目ですね
この間ツイートした通りですが、
全社長の本庄市関連の持分が全て普済堂へと移りました。
この結果ざっくりですが、
金子社長の一部と普済堂の計40%近い株の取得単価が1750円となったことで、
この株価が当面意識されそうな雰囲気です
私は早く病院関連で結果出して、5~7000円希望ですけど((笑)
アジアゲートHDの大株主が31%の8938 LCホールディングスの筆頭株主に。普済堂(プジドウ)は純投資目的で1750円で全株取得。本日終値比35%のプレミア。昨年LCが本庄氏の116万株を自社株買いしようとした値段が約1450円くらいと思うと、高く売りましたな!
— aako01jp (@aako01jp) July 26, 2019
ただ、待ち望んでたのに何このモヤモヤ感😟 https://t.co/nsavtfSjO5
一応、「病院再生」にファンドという話しはここんとこ少し盛り上がってきましたね!
良い兆候です
・病院再生、投資ファンドが名乗り ユニゾン、埼玉県で20億円融資発表
・病院再生にファンド活用 ユニゾンが500億円規模
・赤字病院支援へファンド、政投銀や三井住友系
【おまけ】
それと、地味に気になっているのが牡蠣屋
①第一四半期は既存店が8%増で着地、
②減価償却費減
の効果で2015年の上場以来、
第一四半期としては初の四半期黒字達成しそう…
LCのポジ少し崩すか悩む…
病院へのM&Aで勢力を急拡大する8938LCホールディングスには大化けの兆し

2019/07/03 (Wed)
昨年から主力としている8938LCホールディングスについて思っていることを向こうのブログに先月書いてるので良かったらどうぞ!
今、会社が進めている事がこのまま進めば業績も株価も大化けするでしょうし、
これまでほとんど書いたことのない
「強投資アイデア」
としてアップしてます。
バイアスがかかってますが((笑)、
参考になれば幸いです
~M&Aを駆使し、時価総額1兆円を越えるアジア最大の民間病院運営のIHHヘルスケアの日本版になりそうな8938LCホールディングスには大化けの兆し~
□一番読み込んだのはこの二冊
・「医業経営力」 鈴木尚之
・日本医療クライシス 渡辺さちこ アキ吉川
実際のお医者さんが病院再生に挑んだこの本も面白い
・「65歳、医師はじめて挑む病院経営」
□参考になるサイト紹介
・山田コンサルティングHPより…業界の基本情報が抑えられます
M&A業界動向 病院・診療所
・貴重な株主総会まとめありがたいですね!
Q2-3とか非常に有意義な回答でした!金子社長自らががエムスリーやNフィールドを引き合いに出すなど、マーケットの中での評価替えを狙っているのが伺えましたね
8938 LCホールディングス株主総会 質疑応答
— 唐紙@旅する自力更生 (@karakamisoba) 2019年6月30日
病床取得→信用力向上で今後加速
事業継承→システム化で持続可能
周辺ビジネス→追加収益と医療関連事業としての認知向上狙い
組成遅延→投資家に直接売却へ方向転換
競合→医療法人事業継承特化はないhttps://t.co/jb4WWUnW31
・病院業界について非常に分かりやすく解説してくださっています
ここ最近「病院M&A時代が来る」と騒いでいた理由をまとめました。診療報酬はつまらないですが、知らないと違和感を感じず異議を唱えることもできません。地道に、わかりやすくストーリーとしての診療報酬を発信していきたいと思います!
— さわだゆうか🤗看護師→コンサル (@813_yuka_sawada) 2019年6月25日
病院M&A時代が来る。その時あなたは?https://t.co/RlG07L4Nhd
下記参考になりますよ
・総務省 病院事業決算状況
・
ぽちっとお願いします☆
キャッシュレス化を進めるメリットと給与のプリペイド払い

2019/05/27 (Mon)
キャッシュレスを進めるメリットをざっくり。■キャッシュレス進めるメリット
電子決済の普及で2兆円のコスト削減効果がある
現金を取り扱うのはスウェーデンでは1.3%だけ。
お店側は
①現金を数えるのが大変
②現金輸送コストもばかにならない
銀行
現金の取扱いを減らす
↓
店舗の小型化が可能
↓
ATMもいらない
結果として日本の銀行業界全体で1兆円以上のコスト削減が可能
貸借の簡素化
支払のデータ化
↓
融資データとして利用され一瞬で融資判定可能
↓
店舗削減
などです。
今、急速に国もキャッシュレス化を進めようとしています。
その中にあってメタップスのpringなども非常に注目されていますが、
地味に面白そうなのが前回ブログに書いた3960バリューデザインです。
■ 3960バリューデザインは大化けできるか見ごたえある展開
説明逆でしたね(笑)
【2019年6月期3Q時点】
2019年5月24日時点
時価総額30億円(株価2083円)
今期は3年分の費用を前倒しと、超投資期間との事でしたが、
人員採用が少し遅れているみたいで費用減がありました。
通期では当初2億円弱の営業赤字を見込んでいましたが、
1.1億円の赤字まで縮小(前期は0.79億円の黒字)するようです。
そんな些細な事はどうでも良いとして、
一番重要なシステム利用料は前年同期比16.9%増の9.7億円と想定よりも好調でした。
システム利用額は全体で39%増の3202億円、内ハウスは49%増の2645億円といい感じでした。
4Q以降はコーナンペイ、りそなウォレットアプリなどの貢献もあるので
利用額の増加傾向は今後も期待ができそうです!
その上で、決算説明会の動画で気になったのが
「従業員の給与支払いをプリペイドで行うという領域でブランドプリペイドがブレイクする」
というコメントです。
業績は好調かつ、起爆剤を複数内包している状態ということで
今後に非常に期待しています♪
2016年夏から2017年7月14日頃の思い出

2019/05/26 (Sun)